モーメントの求め方と表示法
(注意:元に戻るとき,ブラウザの戻るボタンを使わないように)
○モーメントの一般的な求め方
力(並進力)のベクトルが与えられた時、それが任意点回りに及ぼすモーメントの大きさと回転軸はどのように求めればよいであろうか?

図のように、注目点Cを原点としたとき、位置ベクトルがRであるA点に並進力Pが作用しているものとする。このときPはRとPが作る平面に垂直な軸の回りに物体を回転させようとする。したがって、この平面上に座標系、(x,y)をとれば、モーメントの大きさは、
![]()
そして、角度qを位置ベクトルRから力のベクトルPへ測り、物体の回転方向を右ねじの進む方向であらわせば、
sinq>0 すなわちq<pならば、回転方向はz>0方向(画面からこちら向き)
sinq<0 すなわちq>pならば、回転方向はz<0方向(画面から向こう向き)
![]()
これは、ベクトルの外積に他ならない。したがって、注目点Cから位置ベクトルRの位置に作用する並進力PがC点回りに及ばすモーメントは、回転の軸も含めてベクトルの外積
![]()
で表せることになる。
このように,モーメントもベクトルであるから,ベクトルの表示法に従えば,矢印で表せばよいが,これが回転に関するものであることを明示するために,矢印付き円弧で表示することが多い.本書では,下図のように

で,表す事にする.
下図左側は楕円付き矢印で示した例であり,回転方向は図中の青色細線の方向すなわち反時計方向であるが,右ねじをこの方向に回転させればねじ(あるいはナット)は黒矢印の方向に進み締まる.

一方,同図右側は,回転軸が紙面に垂直なので,モーメントを表すベクトルは点となる.このような場合は,回転方向を直接表す矢印付き円弧で表示する.なお,このとき,並進荷重PによるC点回りのモーメントの大きさMは

で求まる.
注)通常のねじは右回しで締まるようになっており,これを右ねじと呼ぶ.これとは反対に左に回すと締まるねじもあり,これを左ねじと呼ぶ.