ラプラス変換
(注意:元に戻るとき,ブラウザの戻るボタンを使わないように)
ラプラス変換について,極初歩的な事項を要約しておく.
§ラプラス変換対:定義式
t > 0で定義された関数y( t
)に関する次の積分変換対をラプラス変換対と定義,
![]()

また,これらを次のようにも記する.
![]()
○定義より

p =
g + i2pf ,dp =
i2pdf ,f = -∞~∞と変数変換し式(a)右辺の積分を実行すれば

ここで,式(c) I(x)
は次のよう.

すなわちI(x)はデルタ関数である.したがって,式(b)は
![]()
すなわち,g(t) は元の関数
y(t)と同じであるとみなせる.
@線形性
![]()
A時間軸移動
![]()
B時間軸拡大
![]()
すなわち,t に関するラプラス変換に1 / a をかけp をp / a と置いたものは t = t / a に関するラプラス変換に等しい
C畳込み
![]()
D初期値,最終値
![]()
E微分

F積分
![]()
G周期関数 f が周期 T の周期関数,すなわち f ( t+T
) = f ( t )
のとき
![]()
@線形性

A時間軸移動
![]()
t -
a = t と変数変換すれば

また,
![]()
B時間軸拡大公式
![]()
の意味は次のようである.y のt に関するラプラス変換は,

したがって,ap = s
とおけば
![]()
すなわち,tに関するラプラス変換に1 / a をかけp をp / a と置いたものは t = t / a に関するラプラス変換に等しい
C畳込み

積分の順序を入れ換えれば
![]()
{ } 内の積分を,x = t
- t と変数変換し x < 0では y( x ) =
0である事に注意すれば

なお,
![]()
において, t - t = x と変数変換すれば,

D初期値,最終値


E微分


以下同様に

F積分

以下同様にして
![]()
G周期関数

○ステップ関数

○デルタ関数
![]()
○べき

○三角関数
![]()
○ステップ関数

○デルタ関数
![]()
注)d(0)
はd( +0 )と解釈する
○べき
![]()
そして,
![]()
であるから,積分の公式より

n = N
+ 1とおけば

○三角関数

すなわち

したがって,
![]()
また,
![]()
であるから
![]()