2次元のベクトル・テンソル
(注意:元に戻るとき,ブラウザの戻るボタンを使わないように)
上図のように座標系{x,y,z:ex ,ey ,ez}がz軸の回りにq 回転した座標系を{x',y',z':e'x ,e'y ,e'z}とする.ここで,q は右ねじがz方向に進む回転方向,すなわち図では反時計回り,を正とする.そうすれば,それぞれの座標系の基底ベクトルの関係は,図より,
逆に
となる.
したがって,これらの内積は
そして,ベクトルの成分の座標変換公式は,V'i=gikVk
であるから,
二次元2階対称テンソルは次式のように書ける.
マトリクス形では
テンソルの座標変換公式は,T 'ij
=gik gjlTkl であるから,対称性を考慮して,次のようになる
半角の公式を適用すれば
同様に
そして,
以上,まとめて再記すれば,
なお,T 'yy の変換式はT 'xx の変換式において,qをq+p/2と置き換えたものに等しい.これは,x軸をq回転させるとx' 軸になり,さらにp/2回転させるとy' 軸となるからである.
Tzx=0,Tzy=0,Tzz=0 ,Txy=Tyx
のとき,不変量は
となるから,固有方程式は
したがって,固有値は
そして,主軸は次式より得られる.
これの解は次のようである.
l3に対しては
l3=0を上式に代入して
これを満足する解はpx=0,py=0,pz=1である.
l1に対しては
l1≠0であるからpz=0でなけらばならない.そして,px ,pyは
の解である.
とおけば上式は
となり,これの第1行より,py ,px の比は
となり,これを満たす解はpx=cosq1 ,py=sinq1 である.
同様にl2に対する解は
pz=0
そして,
したがって,
すなわち,{p1,p2,p3}は{e1,e2,e3}をz軸の回り反時計方向にq1 回転した座標系である.
座標系{x',y',z }におけるx' 面y' 方向のせん断応力は,応力成分の座標変換公式より
これが極値となる回転角b は
で与えられるから,
である.
一方,主応力軸となる回転角a は次式で与えられた.
したがって,
となり,2a と2bは直交する.
そこで,q=a-p/4におけるせん断応力をt3 とすれば,
また,
であったから,t3 は
とも書ける.
t3 は,下図(a)に示すように,z軸に平行な断面すなわち板の横断面に生ずるせん断応力であり,横断面上ではz方向のせん断応力は0である(せん断応力の共役性).
しかしながら,同図(b),(c)に示すようにz軸に平行でない断面すなわち板の斜め断面には,z方向成分を有するせん断応力が生ずる.これらのせん断応力の極値は,t3 の場合と同様に主応力差の1/2となるから,z軸をx3軸と読み替えて
である.なお,このよう整理すれば,前出のt3は,
と書ける.
以上,まとめれば,平面応力状態での主せん断応力は