物理量の次元と単位
(注意:元に戻るとき,ブラウザの戻るボタンを使わないように)

力学的物理量は,基本となる,長さ,質量,時間の組合せから出来ておりこれらを次元と呼び,それぞれ,[L][M][T]で表す.それぞれの次元にはそれを表す単位があり,例えば距離については[m]メートル,質量については[g]グラム,時間については,[s]or[sec]秒などがある.まとめると次のようになる.

基本量

次元記号

単位

換算式

長さ

[L]

[m] メートル
[km]
キロメートル
[cm]
センチメートル

[mm] ミリメートル
[
mm] ミクロン

1[km]=1,000[m]
1[m]=100[cm]
1[m]=1,000 [mm] =103 [mm]
1[m]=1,000,000 [
mm] =106[mm]

質量

[M]

[g]  グラム
[kg]
 キログラム
[mg]
ミリグラム

1[kg]=1000[g] =103 [g]
1[g]=1,000[mg] =103 [mg]

時間

[T]

[sec] 
[min] 

[msec]
ミリ秒
[
msec] マイクロ秒

1[min]=60[sec]
1[sec]=1,000[msec] =103[msec]
1[sec]=1,000,000[
msec] =106[msec]

その他の物理量はこれらの次元の組合せによって得られる.

材料力学に出てくる主な物理量と次元以下に示す.

物理量

次元

単位

換算式

面積

長さ×長さ
[L2]

[m2] 平方メートル
[mm2]
平方ミリ

1[m2]106 [mm2]

体積

面積×長さ
[L3]

[m3]  立方メートル
[mm3]
立方ミリ

1[m3]109[mm3]

角度

 
[ ]

 

注)[ ]は次元の無い量すなわち無次元

[ ]又は[rad]ラジアン
無次元はわかりにくいのでラジアンと呼ぶ



速度

長さ/時間
[LT-1]

[m/sec]
[km/h]

角速度

角度/時間
[sec-1]

[sec-1]又は[rad/sec]
[rpm] 
1分間の回転数

加速度

速度/時間
[LT-2]

[m/sec2]
[mm/sec2]

 



重量

質量×加速度
[MLT-2]

[kgm/sec2]
[N] 
ニュートン
[kN]
キロニュートン
[kgf]
キログラム重
[tonf]
トン重




 g重力加速度

密度

質量/体積

[kg/m3]
[kg/mm3]

 

比重量

重量/体積

[kgf/m3]
[kgf/mm3]


モーメント

力×長さ
[ML2T-2]

[Nm]
[kgf
m]

 

応力,圧力

力/面積
[ML-1T-2]


[Pa]
   パスカル
[MPa]
  メガパスカル
[kgf/mm2]
(工学単位)


ひずみ

長さ/長さ
[ ]

[]
[%]
 パーセント

1[%]100[ ]

エネルギー
(仕事)

力×長さ
[ML2T-2]

[Nm]
[kgf
m]

 

パワー
(動力)

 
[ML2T-3]

[Nm/sec]
[W]
 ワット

[Ps] 馬力
[kgf
m/sec]




面積モーメント
断面二次モーメント

面積×長さ
[L3]
面積×長さの二乗
[L4]

[m3][mm3]

[m4]
[mm4]

 

 

種々の物理量に具体的な数値を入れて計算するときは,各々の次元の単位を統一して計算する必要がある.

例えば,
1[m],横10[cm]の板の面積は1×10=10[m×cm] などとはしない
 1[cm]=10-2[m]であるから1×(10×10-2)=0.1[m2](平方メートル)
あるいは
 1[m]=102[cm]であるから(1×102)×(10)=1,000[cm2](平方センチ)
と表す.

また,長さ4[m]の棒が一様に2[mm]伸びた時のひずみは
 e2/40.5ではなくて,
1[m]
103[mm]であるから両方をメートルに換算して
 e(2×10-3)/40.5×10-3 0.05%
あるいは両者をミリメートルで表して
 e2/4,0000.5×10-3 0.05%
としなければならない.

単位で,紛らわしいのは,重量と質量の関係である.

1[kgf]は質量1[kg]の質量が地球から(厳密には地表での)受ける引力の大きさであり,体重60[kgf]の人の質量は60[kg]である.これを式で表せば,
 質量M[kg] の物体の重量はW=Mg gは重力加速度であり 9.8 [m/sec2]
となる.

問]重量W=50 [kgf]の物体の質量Mを求めよ.
といった問題を出すと,うっかり,
 
などと答える学生が多いから注意してほしい.正解は,[kgf]=[gkg]であるから,
 
であり,[kgf]の単位の中に既にgが組み込まれているのである.
同様の計算例として,次の値を計算してみるとよい.

例題

問]棒中を音が伝わる速さCは次式で与えられる.
  
鋼棒のヤング率はE=21,000[kgf/mm2],密度はr=7.86×10-6[kg/mm3],比重量はg=7.86×10-6[kgf/mm3],重力加速度は,g=9.8 [m/sec2]である,Cの値を,上の(a)式,(b)式両方から求めよ.
  答えはいずれも 5,120 [m/sec]

戻 る