曲げ応力(対称曲げ)
注意:元に戻るとき,ブラウザの戻るボタンを使わないように
はり横断面には曲げモーメントとせん断力が作用し,これに対応して,垂直応力とせん断応力が生ずる.曲げによって生ずる垂直応力を曲げ応力と呼ぶが,この垂直応力は,引張り圧縮の場合とは異なり,断面上で一様には分布しない.以下に述べるように,材料力学ではこれを,引張りから圧縮まで直線的に分布すると仮定して,曲げモーメント(内力)と垂直応力の関係を近似的に求める.
棒が曲げられる場合,図のように,はりの横断面は,横荷重の作用方向z軸に垂直なy軸を回転軸として回転する.そして,x-y面に平行な断面上のx方向線素は,はりの上側では縮み,下側では伸び,中間では伸び縮みしないと考えられる.
そこで,x方向の線素が伸び縮みしない断面がx-y面(すなわち,x軸,y軸を含みz=0となる断面)となるように座標系{x,y,z}をとり,この面を中立面,中立面と横断面の交線であるy軸を中立軸とよぶ.
なお,以下では,簡単のために,はり横断面は横荷重の作用方向であるz軸に関して対称である場合を取り扱う.このような場合を対称曲げと呼ぶ.横断面がz軸について対称でない場合,はり横断面はy軸まわりと同時にz軸回りにも回転することになり,このような場合を非対称曲げと呼ぶ.
すなわち,はりが曲げられるとき(曲げモーメントがM>0の場合)
このとき,
線素の元の長さはdx
変形後の長さは (R+z)dq
と表せる.ここで,Rは中立面上のx方向線素の変形後の曲率半径(変形前はR=∞)であり,これを中立面の曲率半径と呼ぶ.そして,中立面上のx方向線素は伸び縮みしないから
Rdq=dx
が成立する.したがって,x方向線素のひずみ(単位長さ当りの伸び)eは
となり,フックの法則よりx方向の垂直応力sは
E:ヤング率
となる.すなわち
次に,力の釣合から,モーメントと中立面の曲率半径,ひずみ,応力の関係を導く.
先ず,棒は引張・圧縮を受けていないのでsの合力は0である(sによる,x方向の内力Nは0).したがって,次式が成立する.
∴
zはy軸からの距離であるから,式[a]はy軸の位置,すなわち,中立軸の位置を決める式である.
これは,(面積×距離)の積分であるから,Sを面積モーメントと呼び,中立軸は横断面の面積モ−メントが0となる軸,すなわち,図心をとおる軸である.
一方,y軸からz離れた位置の微小面積dAに作用する応力の合力s・dAはy軸から距離z離れているので,y軸回りのモーメント
を発生させる.このdMを全断面上で足し合わせたものが曲げモーメントMに他ならないから,
したがって,
このように,
このようにして得られたRをひずみ,応力の式に戻せば,
となる.Iは(面積×距離の二乗)となっており,これを断面二次モーメントと呼ぶ.
また,sの最大値はzが最大となるときであるから,
Z1,Z2を曲げの断面係数とよび,軸力と垂直応力の関係式s=N/Aにおける断面積Aの代わりとなる.
式[a],[c],[f]はいずれも断面の形によって決まるから,中立軸の位置,断面二次モーメント及び(曲げの)断面係数は曲げモーメントの大きさにはよらず,断面の形状のみによって決まる.