動力伝達軸
§動力
○回転によって,動力(Power)すなわち単位時間当たりの仕事(エネルギ)を伝える軸を動力伝達軸とよび,動力伝達軸にはねじりモーメントが発生する.先ず,動力の単位及びその換算は下表のようである.
§動力伝達軸に生ずる応力と比ねじれ角
○伝動軸の単位時間あたりの回転数をn,伝達動力をHとすれば,軸に加わるトルク T は次のようである.
軸中心から,Rの位置に荷重Pを加えたまま1回転させれば,荷重がなす仕事は
W =2 pRP
この軸に作用するトルクはT =
RPであるから,これは次のようにかける.
W = 2pT
したがって,この軸が単位時間あたりn回回転すれば,単位時間当たりの仕事は
H = 2pnT
である.そして,この軸に生ずる最大せん断応力は
比ねじれ角は
ここで,D:軸外径,c:軸内外径比(中実ならば0)
となる.
○回転数をn rpm ,伝達動力をH kW ,外径をD mm ,横弾性係数Gを GPa とすれば,
であるから,
ここで,1 rad
= 180 / p 度 であるから
○回転数をn rpm ,伝達動力をH Ps ,外径をD mm ,横弾性係数をG kgf/mm2 とすれば,
であるから,
§○回転数をn rpm ,伝達動力をH Ps ,外径をD mm ,横弾性係数をG GPa とすれば,
であるから,
動力伝達軸の設計式(軸径の決定)
○回転数をn rpm ,伝達動力をH kW ,外径をD mm ,横弾性係数G GPa ,
許容せん断応力をta MPa ,許容比ねじれ角をwa 度 / m とすれば
tmax≦ta でなければならないから
w ≦wa でなければならないから
○同様に回転数をn
rpm ,伝達動力をH Ps ,外径をD mm ,横弾性係数をG kgf/mm2 ,
許容せん断応力をta kgf/mm2 ,許容比ねじれ角をwa 度 / m とすれば
かつ
○また,回転数をn rpm ,伝達動力をH Ps ,外径をD mm ,横弾性係数をG GPa ,
許容せん断応力をta MPa ,許容比ねじれ角をwa 度 / m とした場合は
かつ
コイルばねの応力とたわみ
§コイルばねの内力と応力
○コイルばね素線に生ずるねじりモーメント,せん断力とせん断応力
図のように,直径 d の素線でできた,半径 R のコイルばねの中心軸に沿って引張荷重 P が働けば素線横断面には
せん断力F = Pと,ねじりモーメントT = PR
が同時に作用する.ねじりモーメントT による最大せん断応力は,断面の外表部円周方向に
一方,せん断力F によるものは,近似的に,断面上で一定で,荷重と反対方向に
である.そして,せん断応力はこれらの和であるから,最大値は内側の外表部 A点に生じ
○実験式
上の式はmが小さいときには十分適用できるが,m が大きくなると誤差が大きい.m が大きい場合は、素線の曲がり等を考慮した次式が用いられる.
§コイルばねの変形とたわみ
○素線のねじれ角とばねのたわみの関係
図のように,素線横断面がdj 回転した場合,荷重点の移動量dd ,すなわち,たわみは
で与えられる.ここで,dj はコイルばね素線を微小巻き角度da を切取った長さが
R da である微小部分の相対ねじれ角であるから
したがって,この微小部分の素線のねじれ角によるばねのたわみは
コイルばね全体のたわみは,これをコイルばね全長に渡って積分すればよい.したがって,次式を得る.
○バネ定数
このコイルばねのばね定数はK =
P / d で定義されるから,
コイルばねの材質と形状(ばねの半径と巻角の関係)を与えれば,これらの値がわかる.
例1]R ,d が一定(円筒コイルばね)
例2]
全巻数N,両端の直径がD1,D2の直径2Dの円錐形状コイルばね
巻き始めからの巻角をa とおけば,ばねの半径Rは
と表せる.したがって,
∴