エネルギ法
弾性体内の任意点での垂直応力がs(したがって,垂直ひずみe=s/E)であれば,そこには,単位体積当たり
のひずみエネルギーが蓄えられている.せん断応力t(したがって,せん断ひずみg=t/G)に対しては
材料力学では,断面上での応力分布を仮定するので,棒中に蓄えられる単位長さ当たりのひずみエネルギーは次のようになる.
棒材に蓄えられる単位長さ当たりのひずみエネルギーと内力の関係式
○引張圧縮
N:軸力,A:断面積,E:ヤング率
○曲げ
M:曲げモーメント,I:断面二次モーメント
○ねじり
T:ねじりモーメント,Ip:断面極二次モーメント,G:横弾性係数
導出]
棒から,軸線に沿った長さD の微小部分を切出し,これに蓄えられるひずみエネルギ−を求める.この微小部の切断面上の微小断面dAにおける垂直応力をsとすれば,sによるこの部分のひずみエネルギーは
(s2/2E)×(D dA)であるから,棒の単位長さあたりのひずみエネルギーは
となる.同様に,dAにおけるせん断応力をt とすれば,これによる棒の単位体積あたりのひずみエネルギ−は
となる.
○引張圧縮の場合は,軸力Nと垂直応力の関係はs=N/Aであったから,これを(a)に代入すれば
○はりの曲げの場合は,曲げモーメントMと垂直応力の関係は,中立軸からの距離をzとして,s=Mz/Iであったから,これを(a)に代入すれば
○丸棒のねじりの場合は,ねじりモーメントTとせん断応力の関係が,半径をrとしてt=Tr/Ipであったから,これを(a')に代入して
となる.
§カスチリアノの定理と棒材の変形の計算法
○カスチリアーノの定理
荷重P1 , P2 , ・・・ が作用する弾性体のひずみエネルギ−をU(P1 , P2 ,
・・・)とすれば,荷重Pkの作用点kのPk方向変位lkは
で与えられる.
ここで,PkがモーメントならばlkはPkと同じ回転方向の回転角である.
○引張圧縮,曲げ,ねじりを受ける棒材への適用.
荷重P1 , P2 , ・・・ が作用する,棒状部材の軸力,曲げモーメントおよびトルクを
とすれば,荷重Pkの作用点kのPk方向変位lkは
となる.
○仮想荷重の導入
変位を求めたい位置や方向に荷重が無い場合は,その位置,方向に大きさ0の仮想荷重を導入すればよい.
すなわち,変位を求めたい位置 x に仮想荷重Fを導入したときの軸力,曲げモーメントおよびトルクを
全ひずみエネルギを U ' とおいて,Fの作用点 x のF方向変位は
で与えられる.
注)式(2),(2' )では,積分は微分の後で行う(その方が計算は楽)ことに注意せよ.
導出]荷重P1 , P2
, ・・・ が作用している弾性体のひずみエネルギ−をU(P1 , P2 ,
・・・)とすれば,荷重PkがPk + dPkに増加した時のひずみエネルギ−は,微分学により
で与えられる.一方,このひずみエネルギーを最初にdPkを加えた後P1 , P2,
・・・を加えたときのひずみエネルギーとして求めれば,弾性体に蓄えられるひずみエネルギーは荷重がなした仕事に等しいことより,
となる.両者は等しくなければならないから
となり,式(1)が成立する.
また,棒材の軸力をN,曲げモーメントをM,トルクをTとすれば,棒材の単位長さあたりのひずみエネルギと内力の関係より,この棒内に蓄えられるひずみエネルギは
であるから,この棒のPkの作用点におけるPk方向変位は
となる.
例題1]トラスの変位
力の釣合より,部材 1,2 の軸力とその荷重微分は
荷重点の垂直方向変位dVは,Pの作用方向に一致するから,カスチリアーノの定理より
となり,幾何学的に求めた結果と一致する.
荷重点の水平方向変位dHを知るために,荷重点に水平方向左向きの仮想荷重F=0 を考えるとこのとき各部材の軸力は
そして,
であるから,
となる.
例2]等分布荷重を受ける単純支持はり中央のたわみと、支持端のたわみ角
中央のたわみを知るために,中央に仮想集中荷重P=0を導入する.このときのはりは,仮想荷重も含めて左右対称であるから,ひずみエネルギーは左半分のものを2倍すれば良いから,
である.そして,x<l/2における曲げモーメントは,
であるから
∴中央のたわみは,
左端たわみ角を得るために左端に図のような曲げ荷重M0=0を導入すると,曲げモーメントは,はり全長について次式となる.
そして,
左端たわみ角は,左端のM0方向の回転角に他ならないから,qx=0=∂U/∂M0で与えられる.したがって,
を得る(この場合は仮想荷重M0 も考慮すれば左右対称とはならないから,左半分の積分を2倍してはいけない).なお,右端のたわみ角は,問題の対称性より明らかに
である.
念のために右端のたわみ角も算出するためには,右端に時計回りの仮想モーメントM1 =0を置けばよい.そうすれば,
であるから,右端たわみ角は