面積積分について

(注意:元に戻るとき,ブラウザの戻るボタンを使わないように)

T.積分

  「積分とは微少量の足し算である」とも言える.例えば,関数f(x)(以下では単にfと表す)の積分
  
は横軸にxをとり,縦軸にfを取ったとき,直線xafと直線xbx軸で囲まれた部分の面積を与える.ただし,関数f が負の区間では,面積も負と定義する.
  

   この面積Aは,図のように,x を幅が Dxi である N  個の微小区間に区分して出来る微少な長方形の面積 fi Dxi の総和
  
で近似でき,N の極限を取れば正しい値
  
となる.これを積分記号を用いて,
  
と表す.
すなわち,積分式は,関数fDxi との積で与えられる無限小量をxaからbの全区間について足し合わせた物であり,これをΣ記号の代わりに∫記号 Dxi の代わりにdx を用いて表したものである.

 

U.面積積

 以上の考え方を平面上で定義された関数に適用し,定義域である平面を底,高さが関数値である立体の体積を求める計算が面積積分である.そして,その記法は積分の場合に準じ,

    関数f は一般には,x 及びy 2変数関数 f ( x , y ) となるが,これも単にf と書き

    底面を面積が DAi である微少な N 個の区間に分割し

  f と微小面積 DAi との積の総和を関数の定義域即ち全面積A について求める計算として,

    
と書く.
  

  定義よりf = C ただしC = const ならば,この積分値は底面の面積のC倍であり,C = 1 ならば,面積そのものである.
  
すなわち,定数は積分記号の外に出して構わなくて,
   ∵
と書ける.

  f が関数となる場合には,dA の取り方を種々工夫して計算すればよい.以下に幾つかの例を示しておく.

 

○二重積分による方法:最も一般的な場合
x の範囲がa b 底面の境界線が2つの曲線C1(x) , C2(x)で囲まれる領域のとき,
  dA = dxdy
と求めれば,
  
yに関する積分にとってxは定数であるからこれを先に行い,その後x について積分を行う.
  

 

○関数が1変数以下の場合
f x のみの関数である場合は図のように底面のy 方向幅をx の関数B(x)と表し,(以下単にBと書く)
  dA = Bdx
と求めれば
  
となるから,関数 f B の積分に帰着される.

 

○底面が内半径R1 外半径R2 の同心円形でかつf は半径r の関数の場合
dAを図のような薄肉リングとして求めれば,
  dA = 2πr dr
であるから
  
となるから,xf(x) の積分に帰着される.

 

として底が半径R の円で,
  f (x , y) = 1 , f (x , y) = x , f (x , y) = x2
   f (x , y) = r2 ただしr2 = x2 + y2
の場合について,上の3つの方法で計算してみると良い.答えはそれぞれ
  
である.

戻 る