スズキ株式会社 鈴木社長が本研究室を訪問されました

 2025年10月7日に、金沢大学にて「大学キャンパス出張授業」、「雑談のチカラ」が開催され、スズキ株式会社 代表取締役社長 鈴木 俊宏 様 がお越しになりました。

 当日は、本研究室でスズキ株式会社様と行っている共同研究である「車両走行時の接地荷重を実時間測定可能なインテリジェントタイヤの開発」について、学生から紹介を行いました。 

 研究紹介に加えて、研究室で開発しているタイヤ走行模擬装置や実車試験試験用の測定システムなどについてもデモを実施しました。

学生による本研究室で実施している共同研究(車両走行時の接地荷重が測定可能なインテリジェントタイヤの開発)

学生による本研究室で実施している共同研究(車両走行時の接地荷重が測定可能なインテリジェントタイヤの開発)の紹介

実験車両のデモも実施しました

実験車両のデモも実施しました

鈴木社長とタイヤ班の学生

鈴木社長とタイヤ班の学生

 

 

 

 

 

本研究室の学生が2025精密工学会秋季大会に参加しました

 2025年9月9日に実施された、精密工学会秋季大会学術講演会に本研究室の学生が参加しました。発表者と研究タイトルを以下に掲載します。

■ 元木 達也:機械学習を用いた小型のCNC旋盤の有限要素熱変形解析の高精度化

■ 藤平 隼也:1DCAEデジタルツインを用いたデスクトップ工作機械の変形補正

2024年度精密工学会秋季大会 BP賞 を受賞しました

 本研究室の学生が2024年9月4日(水)~ 6日(金)に開催された、精密工学会秋季大会秋季大会学術講演会にて、ベストプレゼンテーション賞(BP賞)を受賞しました!

■ 講演者氏名:大多和優香

■ 講演題目:デジタルツインによるデスクトップ⼯作機械のインプロセス変形推定

Best Presentation賞はこちら(PDF)

 

 

 

 

Asia-Pacific Conference on Fracture and Strength 2024に参加しました!

11/25 (月) ~ 11/29 (金)にくにびきメッセで開催された、Asia-Pacific Conference on Fracture and Strength 2024 (APCFS2024)に本研究室の学生が参加しました!

↓↓↓ 発表した学生の名前と発表題目です ↓↓↓

■巽和真(博士後期課程1年)

研究テーマ: Evaluation of oblique screws for thumb carpometacarpal joint arthrodesis by using finite element analysis

LIFE2024に参加しました!

大会は 9/12(木)~9/14(土) の3日間、東京大学 本郷地区キャンパスで開催され,博士後期課程1年の巽和真さん,そして樋口理宏准教授が参加しました!

↓↓↓ 発表した学生の名前と発表題目です ↓↓↓

■巽和真(博士後期課程1年)

研究テーマ:有限要素解析を用いた母指CM関節固定術の安全性向上の検討

2024年度 精密工学会 秋季大会学術講演会に参加しました!

大会は 9/4(水)~9/6(土) の3日間、岡山大学 津島キャンパスで開催され,修士2年の大多和優香さん,小杉岳史君,修士1年の元木達也君,そして立矢宏教授が参加しました!

↓↓↓ 発表した学生の名前と発表題目です ↓↓↓

■大多和優香(修士2年)

研究テーマ:デジタルツインによるデスクトップ工作機械のインプロセス変形推定

■小杉岳史(修士2年)

研究テーマ:小形CNC 旋盤を対象とした熱変形を予測可能な有限要素モデルの構築

■元木達也(修士1年)

研究テーマ:機械学習を用いた小形CNC旋盤の熱変形予測式の決定

第42回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2024)に参加しました!

大会は 9/3(水)~9/6(土) の3日間、大阪工業大学梅田キャンパスで開催され,修士2年の齋藤晃平君,鈴木陽介准教授が参加しました!

↓↓↓ 発表した学生の名前と発表題目です ↓↓↓

■齋藤 晃平(修士2年)

研究テーマ:紐状物体との接触状態を推定可能な円筒型触覚センサの開発