2024年11月22日にトリノ工科大学の方が見学に来られました。見学に来た方向けに本研究室の学生が研究に関する説明やデモを行いました。


2024年11月22日にトリノ工科大学の方が見学に来られました。見学に来た方向けに本研究室の学生が研究に関する説明やデモを行いました。
本研究室の学生が2024年9月4日(水)~ 6日(金)に開催された、精密工学会秋季大会秋季大会学術講演会にて、ベストプレゼンテーション賞(BP賞)を受賞しました!
■ 講演者氏名:大多和優香
■ 講演題目:デジタルツインによるデスクトップ⼯作機械のインプロセス変形推定
11/25 (月) ~ 11/29 (金)にくにびきメッセで開催された、Asia-Pacific Conference on Fracture and Strength 2024 (APCFS2024)に本研究室の学生が参加しました!
↓↓↓ 発表した学生の名前と発表題目です ↓↓↓
本研究室の学生が 日本機械学会 機械材料・材料加工部門第31回 機械材料・材料加工技術講演会(M&P2024) に参加しました!
■ 発表者:池神那京
■ 題目:インテリジェントタイヤの測定高精度化に向けた有限要素解析
大会は 9/12(木)~9/14(土) の3日間、東京大学 本郷地区キャンパスで開催され,博士後期課程1年の巽和真さん,そして樋口理宏准教授が参加しました!
↓↓↓ 発表した学生の名前と発表題目です ↓↓↓
大会は 9/4(水)~9/6(土) の3日間、岡山大学 津島キャンパスで開催され,修士2年の大多和優香さん,小杉岳史君,修士1年の元木達也君,そして立矢宏教授が参加しました!
↓↓↓ 発表した学生の名前と発表題目です ↓↓↓
大会は 9/3(水)~9/6(土) の3日間、大阪工業大学梅田キャンパスで開催され,修士2年の齋藤晃平君,鈴木陽介准教授が参加しました!
↓↓↓ 発表した学生の名前と発表題目です ↓↓↓
本研究室の学生1名がRobomech2024に参加しました!
大会は 5/29(水)~6/1(土) の4日間、宇都宮ライトキューブで開催されました。
↓↓↓ 発表した学生の名前と発表題目です ↓↓↓
2024年度の研究室紹介動画をアップロードしました。この動画では、本研究室で取り組んでいる研究内容や、研究室の特徴について紹介しています。
2023年度の修論・卒プロ発表会の資料を掲載しました。発表資料はこちらのページからご覧いただけます。本研究室の学生(修士10名、学士10名)が発表を行いました。 (発表者と発表題目は下の表にまとめました)
修論発表
主任指導 | 発表者 | 発表題目 |
立矢 宏(教授) | 泉谷 祐樹 | インテリジェントタイヤ高精度化のための測定システムの開発 |
齊藤 豪志 | 画像処理によるインプロセス変形測定に基づく小形工作機械の1Dモデルの構築 | |
真柄 尚弥 | パラレルワイヤ駆動機構を用いた肩関節運動測定ウェアラブル装置の開発 | |
松元 風樹 | インテリジェントタイヤ開発のためのキャリブレーション方法の研究 | |
樋口 理宏 (准教授) | 岩佐 祥大朗 | 1DCAEによる柔軟製品の高精度位置決めに向けた搬送シミュレーションに関する研究 |
時岡 莉奈 | 画像処理によるタイヤ接地面の摩擦挙動評価に関する研究 | |
戸塚 祐真 | エポキシフォームを用いた頭頚部保護具の性能評価に関する研究 | |
西 大輝 | 母指CM関節固定術における適切な固定肢位と医療器具の安全性向上に関 する研究 | |
鈴木 陽介 (准教授) | 坂井 響 | 近接覚センサを用いたプリグラスプ動作によるロボットの把持性能向上 |
小塚 裕明(助教) | 髙橋 卓馬 | パラレルメカニズム形スキルアシストロボットのベイズ推定による動作補助制御 |
卒業プロ発表
主任指導 | 発表者 | 発表題目 |
立矢 宏(教授) | 戸澤 景 | 発見的手法による柔軟物体の残留振動抑制が可能なロボットの軌道生成 |
富田 瞬伍 | インテリジェントタイヤによるμーS関係の測定と車両制御への応用 | |
前野 圭佑 | インテリジェントタイヤによる路面摩擦係数測定高精度化に関する研究 | |
元木 達也 | 機械学習による小形工作機械での高精度加工のための切削条件の決定 | |
樋口 理宏 (准教授) | 池神 那京 | インテリジェントタイヤの測定高精度化のための有限要素解析 |
諌山 迅 | 衝撃軟化構造のためのメチルセルロースゲルの力学特性評価 | |
塚越 大起 | 中手骨骨切り手術による母指CM関節症の治療効果究明のための力学解析 | |
鈴木 陽介 (准教授) | 伊藤 崇良 | 近接覚を用いたロボットアームの接触遷移制御 |
杉本 和彦 | シリコーンゴムの硬化阻害を利用したソフトロボット指の開発 -有限要素解析における硬化阻害の有無による摩擦モデルの提案- | |
小塚 裕明(助教) | 髙橋 優太 | 人体の肩関節可動域が測定可能なウェアラブルデバイスの開発 |