修論・卒業プロ発表会の資料を掲載しました

 2023年度の修論・卒プロ発表会の資料を掲載しました。発表資料はこちらのページからご覧いただけます。本研究室の学生(修士10名、学士10名)が発表を行いました。 (発表者と発表題目は下の表にまとめました)

修論発表

 主任指導発表者発表題目
 立矢 宏(教授)泉谷 祐樹インテリジェントタイヤ高精度化のための測定システムの開発
 齊藤 豪志画像処理によるインプロセス変形測定に基づく小形工作機械の1Dモデルの構築
 真柄 尚弥パラレルワイヤ駆動機構を用いた肩関節運動測定ウェアラブル装置の開発
 松元 風樹インテリジェントタイヤ開発のためのキャリブレーション方法の研究
 樋口 理宏 (准教授)岩佐 祥大朗1DCAEによる柔軟製品の高精度位置決めに向けた搬送シミュレーションに関する研究
 時岡 莉奈画像処理によるタイヤ接地面の摩擦挙動評価に関する研究
 戸塚 祐真エポキシフォームを用いた頭頚部保護具の性能評価に関する研究
 西 大輝母指CM関節固定術における適切な固定肢位と医療器具の安全性向上に関 する研究
 鈴木 陽介 (准教授)坂井 響近接覚センサを用いたプリグラスプ動作によるロボットの把持性能向上
 小塚 裕明(助教)髙橋 卓馬パラレルメカニズム形スキルアシストロボットのベイズ推定による動作補助制御

卒業プロ発表

 主任指導発表者発表題目
 立矢 宏(教授)戸澤 景発見的手法による柔軟物体の残留振動抑制が可能なロボットの軌道生成
 富田 瞬伍インテリジェントタイヤによるμーS関係の測定と車両制御への応用
 前野 圭佑インテリジェントタイヤによる路面摩擦係数測定高精度化に関する研究
 元木 達也機械学習による小形工作機械での高精度加工のための切削条件の決定
 樋口 理宏 (准教授)池神 那京インテリジェントタイヤの測定高精度化のための有限要素解析
 諌山 迅衝撃軟化構造のためのメチルセルロースゲルの力学特性評価
 塚越 大起中手骨骨切り手術による母指CM関節症の治療効果究明のための力学解析
 鈴木 陽介 (准教授)伊藤 崇良近接覚を用いたロボットアームの接触遷移制御
 杉本 和彦シリコーンゴムの硬化阻害を利用したソフトロボット指の開発
-有限要素解析における硬化阻害の有無による摩擦モデルの提案-
 小塚 裕明(助教)髙橋 優太人体の肩関節可動域が測定可能なウェアラブルデバイスの開発

Fast-zero’23 Technical Visit で本研究室の研究紹介を行いました!

 本学の高度モビリティ研究所では、自動運転自動車の実現に向けて様々な研究を行っております。

 本研究室では、路面摩擦係数を測定可能な「インテリジェントタイヤ」の研究に取り組んでおり、こちらのデモを行いました。このほかにも、小型工作機械の高精度化に関する研究スキルアシストアームの研究紹介を行いました。

日本機械学会 M&M2023 材料力学カンファレンスに参加しました

本研究室の学生2名がに日本機械学会 M&M2023 材料力学カンファレンスに参加しました!

大会は 9/27(水)~9/29(金) の3日間、筑波大学(筑波キャンパス)で開催されました。

↓↓↓ 発表した学生の名前と発表題目です ↓↓↓

■ 西 大輝(修士2年)

研究テーマ:母指CM関節固定術に用いるロッキングプレートの安全性向上のための力学解析

■ 黒澤 明寛(博士2年)

研究テーマ:運動解析による母指 CM 関節に適したボール&ソケット型人工関節の検討

日本機械学会2023年度年次大会に参加しました

本研究室の学生2名が日本機械学会2023年度大会に参加しました!

大会は 9/3(日)~9/6(水) の3日間、東京都立大学(南大沢キャンパス)で開催されました。

↓↓↓ 発表した学生の名前と発表題目です ↓↓↓

■髙橋 卓馬(修士2年)

研究テーマ:受動関節を利用したパラレルメカニズム形動作補助ロボットの開発

■ 真柄 尚弥(修士2年)

研究テーマ:パラレルワイヤ駆動機構を応用した肩関節運動測定ウェアラブル装置の開発

2023年度精密工学会秋季大会に参加しました

本研究室の学生3名が精密工学会秋季大会に参加しました!

大会は 9/13(水)~9/15(金) の3日間、福岡工業大学で開催されました。

↓↓↓ 発表した学生の名前と発表題目です ↓↓↓

■斎藤 豪志(修士2年 )

研究テーマ:画像処理に小形工作機械のインプロセス機体変形測定法

■ 小杉 岳史(修士1年 )

研究テーマ:発見的手法による小型工作機械を対象にした高精度かつ高効率な切削条件の決定法

■ 大多和 優香(修士1年 )

研究テーマ:小型工作機械のインプロセス機体変形測定補正による高精度加工

福岡県太宰府駅で撮影した記念写真

高校生向けに研究室の見学会を開催しました!

2023年8月7日

金沢市桜丘高校の生徒13名(+先生2名)に、本研究室(ロボティクス・デザイン研究室)の見学会を開催しました。

本研究室の学生から、研究に関する説明や実機を用いたデモを行いました。その後は、学生同士(本研究室学生と桜丘高校生)で交流を行い、大学生生活・研究生活などについて自由に話し合いました。

本研究室の学生2名が自動車技術会 春季大会(2023)に参加しました

本研究室から2名の学生が、自動車技術会 春季大会ポスターセッションに参加しました。

■ 澁谷 輝(修士1年 )

研究テーマ:路面摩擦係数を測定可能なインテリジェントタイヤの開発

■ 時岡 莉奈(修士2年 )

研究テーマ:画像処理によるタイヤ接地面の摩擦挙動評価

計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会(SI2022)に本研究室から5名参加しました.

 

2022年12月14日(水)〜16日(金)に幕張メッセで開催された計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2022)に本研究室から,鈴木陽介(助教),川辺空雅(M2),佐々木宥(M2),坂井響(M1),齋藤晃平(B4)の5名が参加しました!発表タイトルは以下のとおりです.

 

 

■釣糸人工筋肉の液中での駆動特性の調査

 ○川辺 空雅、鈴木 陽介、西村 斉寛、辻 徳生、渡辺 哲陽

 

■近接覚センシングに基づく 3 次元形状再構成

 ○佐々木 宥、鈴木 陽介、西村 斉寛、辻 徳生、渡辺 哲陽

 

■近接覚による非接触での物体との接触状態予測

 ○坂井 響、鈴木 陽介、辻 徳生、西村 斉寛、渡辺 哲陽

 

■シリコーンゴムの硬化阻害を利用したソフトロボット指の開発

 ○齋藤晃平,鈴木陽介