本学の高度モビリティ研究所では、自動運転自動車の実現に向けて様々な研究を行っております。
本研究室では、路面摩擦係数を測定可能な「インテリジェントタイヤ」の研究に取り組んでおり、こちらのデモを行いました。このほかにも、小型工作機械の高精度化に関する研究、スキルアシストアームの研究紹介を行いました。







本学の高度モビリティ研究所では、自動運転自動車の実現に向けて様々な研究を行っております。
本研究室では、路面摩擦係数を測定可能な「インテリジェントタイヤ」の研究に取り組んでおり、こちらのデモを行いました。このほかにも、小型工作機械の高精度化に関する研究、スキルアシストアームの研究紹介を行いました。
金沢大学の広報誌 Acanthus 53号(p.9)に、本研究室が紹介されました!
ここでは主に、研究内容の1つである「インテリジェントタイヤ」について紹介されています。
本研究室の学生2名がに日本機械学会 M&M2023 材料力学カンファレンスに参加しました!
大会は 9/27(水)~9/29(金) の3日間、筑波大学(筑波キャンパス)で開催されました。
↓↓↓ 発表した学生の名前と発表題目です ↓↓↓
本研究室の学生2名が日本機械学会2023年度大会に参加しました!
大会は 9/3(日)~9/6(水) の3日間、東京都立大学(南大沢キャンパス)で開催されました。
↓↓↓ 発表した学生の名前と発表題目です ↓↓↓
本研究室の学生3名が精密工学会秋季大会に参加しました!
大会は 9/13(水)~9/15(金) の3日間、福岡工業大学で開催されました。
↓↓↓ 発表した学生の名前と発表題目です ↓↓↓
2023年8月7日
金沢市桜丘高校の生徒13名(+先生2名)に、本研究室(ロボティクス・デザイン研究室)の見学会を開催しました。
本研究室の学生から、研究に関する説明や実機を用いたデモを行いました。その後は、学生同士(本研究室学生と桜丘高校生)で交流を行い、大学生生活・研究生活などについて自由に話し合いました。
本研究室から2名の学生が、自動車技術会 春季大会ポスターセッションに参加しました。
以下の学生が学業の成果を認められて表彰を受けました!
■玉井敦也(M2 既卒);三浦賞
■池神那京(B4);金沢工業会賞
おめでとうございます!
2022年12月14日(水)〜16日(金)に幕張メッセで開催された計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2022)に本研究室から,鈴木陽介(助教),川辺空雅(M2),佐々木宥(M2),坂井響(M1),齋藤晃平(B4)の5名が参加しました!発表タイトルは以下のとおりです.
■釣糸人工筋肉の液中での駆動特性の調査
○川辺 空雅、鈴木 陽介、西村 斉寛、辻 徳生、渡辺 哲陽
■近接覚センシングに基づく 3 次元形状再構成
○佐々木 宥、鈴木 陽介、西村 斉寛、辻 徳生、渡辺 哲陽
■近接覚による非接触での物体との接触状態予測
○坂井 響、鈴木 陽介、辻 徳生、西村 斉寛、渡辺 哲陽
■シリコーンゴムの硬化阻害を利用したソフトロボット指の開発
○齋藤晃平,鈴木陽介
時間が経ってしまいましたが,報告します!
以下の学生が学業の成果を認められて表彰を受けました!
■泉谷祐樹(4年 現M1);日本設計工業会 武藤栄次賞 優秀学生賞
■松元風樹(4年 現M1);計測自動制御学会(SICE) 優秀学生賞
■髙橋卓馬(4年 現M1);日本ロボット学会優秀学生賞,金沢工業会賞
おめでとうございます!